大手塾によると平年並み~やや難化ぐらい。
私が解いてみた感想では、
知らない都市、なじみのない国がちょっと多めだった気がする。
解説行きます
第1問
世界各国の地理ですね
問1……①
正解は、1のアですね。はい、ここはジャングルですね。赤道が分かれば、アフリカの左のはみ出た部分はだいたい熱帯雨林です。
アラビア半島は砂漠、温帯の中国周辺は、褐色森林土などがめだつ混交林、南米はパンパ
問2……②
古期造山帯の高さが程々のウラル山脈っぽいのを選べばよい。ヨーロッパ平原とシベリア低地に囲まれている
アフリカは台地型、アマゾン低地、中国付近はアルタイ山脈や天山山脈など
問3……⑤
赤道付近のコンゴ川では年間を通して変化が少ないG、雪解けで3~5月に水量が増えるFと、Hのうち、12月から2月ぐらいまでほぼ変わらない(凍ってる)のがエニセイ川(H)、凍ってないのがFのミシシッピ川
問4……①
南アフリカ西岸は、地中海性気候なので1
問5……④
グリーンランドがどこか分かれば一発でわかる。グリーンランドの側はあんまり減っている様子がない
問6……②
中緯度地域の卓越風は、偏西風、つまり西から吹くので東へ進路をとる。
第2問
問1……④
アジアが大きく増加している(ベトナムなど)3と4のうち、コーヒーはヨーロッパでは育てられない4
問2……③
エチオピア。これは覚える。コーヒーはアフリカ原産
問3……④
スタバの本社はアメリカです。他はあってますね。4を読むと多分なんか引っかかると思いますね。
問4……①
これは消していく方が簡単か。生産量の一番低いのが日本、ロシアはテンサイが最も多いやつ、ブラジルはサトウキビ。
アメリカは牛乳などが多い。
問5……③
近年、ベトナムなどの東南アジアでは機械産業の発展が著しい。また、軽工業→重工業の過程からわかるように履物や衣類などがある3。インドは宝石&機械、コートジボワールはカカオ、エチオピアはコーヒー。
問6……⑥
喫茶店は、都市で多いので東京大阪などが大きいウ、遠洋漁業などが行いやすい太平洋側が全体的に多いので、魚がイ、牛乳は、昭和のころから生で輸送するために各県に必ず処理場があるといえるので全部の県がほどほどのイ(北海道が多め)
第3問
私が好きな、都市や村落の分野ですね。そんなに難しくなかったですね今回は。
問1……③
環状線がC付近を中心に回っているヨーロッパでは、こういう環状線は、城壁跡に作られやすいため、旧街並みのウ、高速道路と鉄道が交わり、中心地に近いBは、新都心地区(ラデファンス)のア、郊外に作られるAの住宅地はイ
パリの始まりがセーヌ川の中州をはさんで発展したことを知っていればすぐわかる。都市の発達は日本とほぼ同じ
問2……③
意外と難しいかも。まず韓国のソウルは人口の割合が高いので2、北京は首都で大都会、本社や国際会議も多い世界都市だが、中国の人口が多いので、人口の割合が最も低い1、オーストラリアの首都キャンベラは、首都機能が主で、オフィスなどはシドニーに配置する傾向が多いため、本社が0の5、クアラルンプールはマレーシアの首都なので3。(マレーシアの首都と知るか知らないかで難易度がかなり変わる)
問3……②
首都名わからないと全くわからん奴。ヤンゴンはミャンマーの旧首都。三角州にあった。(ミャンマーは内陸に遷都)つまり2、リバプールはイギリスの奴隷貿易の拠点だった都市で3、重慶は中国の内陸部なので1、ヴァラナシはインドのヒンドゥー教の聖地なので、4。
問4……③
アルゼンチンは今でもキリスト教。スペインも同様なので4。ベトナムは仏教、インドネシアやリビアはイスラム教。
問5……④
奈良の古代の条坊制→戦国以降の敵からの攻撃に対する守りを固める堀や丁字路→現代の郊外の道路沿いの店舗・工場など
問6……③
京都・奈良などの近畿地方に集中しているアが国宝、北海道の知床に多くあるのが国立公園のウ、関東や関西などの都市に多めなのがイのホール。
まだ続きは書きます。お待ちください……。